【報告】ルー・マリノフ教授講演会「哲学プラクティスへの招待」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
2013年5月20日(月)、東京大学駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)にて、ルー・マリノフ氏による講演会が開かれた。マリノフ氏は、哲学カウンセリング・哲学コンサルティングといった実践の先駆者であり、現在ニューヨークを拠点に活躍している。今回は、特に哲学カウンセリングの実践を中心に、哲学プラクティスの全体を一望するお話をいただいた。あらゆる学問分野では、基礎分野と応用分野の2つが並立しているのに、なぜ哲学に限って、応用分野が存在しないのか。こんな問題提起から講演は始まった。「哲学プラクティス」とは、まさにこの応用分野を担うものである。哲学プラクティスの中には、子どもたちへの教育として行われるP4C(子どものための哲学)や、 大人が集まって行うソクラティックダイアローグ、街で開かれる哲学カフェ、など様々なものが含まれるが、マリノフ氏が特に実践しているのは、一対一での関わりを基本とする「哲学カウンセリング」と、企業などの集団を対象とする「哲学コンサルティング」である。カウンセリングにせよコンサルティングにせよ、特徴的なのは、クライアントの現実的な問題を短期的に解決に導くために、哲学が用いられるということだ。これは、深遠で答えが無いような問題に時間をかけて取り組み続ける、といった従来の哲学イメージとはかけ離れている。しかし、まさにここに、哲学が単なる趣味道楽にとどまらず、職業として成立する契機がある。言い換えれば、哲学は、研究者以外の人々にとって、単に閑暇における思索の喜びを与えるだけではなく、その現実の生をよりよいものへと変えていく力を持っているのだ。哲学カウンセリングの形式は、心理カウンセリングと似ている。カウンセラーはクライアントの話を聴き、その問題を解決するための援助をする。しかし、心理カウンセリングと異なるのは、カウンセラーが「クライアントはどのようなタイプの哲学者なのか」を見抜き、問題解決に有効と思われる哲学理論を提示するということだ。ここで提示される理論は、古今東西のあらゆる思想・哲学にわたっている。クライアントは、この提示された理論を手がかりに問題を捉え直すことで、みずから解決に至ることができる。マリノフ氏の言葉では、「クライアントが自分の判断を正当化し、自分の判断に基盤を与えるために、哲学の理論が役立つ」とのことであった。これは一見、哲学の様々な
Blog | University of Tokyo Center for Philosophy